fc2ブログ


ユーゲント日誌


第10回定期演奏会について - 2015年05月17日
第10回定期演奏会の曲目と指揮者&ソリストが決定しましたのでお知らせいたします。

************

ユーゲント・フィルハーモニカ― 第10回定期演奏会
◆日時
 2016年 3月12日(土) 昼公演
◆場所: すみだトリフォニーホール 大ホール
 (JR総武線「錦糸町駅」北口徒歩3分
 東京メトロ半蔵門線「錦糸町駅」3番出口徒歩5分)
◆演目
 W.A.モーツァルト: 歌劇《魔笛》序曲 K.620
 R.シュトラウス: ホルン協奏曲 第2番 変ホ長調 Op.86
 J.ブラームス/シェーンベルク編: ピアノ四重奏曲 第1番ト短調
◆指揮
 田中 一嘉
◆独奏ホルン
 青木 宏朗
************

第10回の節目の演奏会はドイツ・オーストリアプログラムとなりました。過去の演奏会を振り返ってみても、第1回定期演奏会ではシューベルトの未完成交響曲とブラームスの第1交響曲。第5回定期演奏会にはモーツアルトのハフナー交響曲、R.シュトラウスのオーボエ協奏曲、ブラームスの第2交響曲と節目の演奏会にはドイツ語圏の作品を演奏してきたユーゲントフィルにとっては原点回帰ともいえるプログラムです。

前プロはモーツァルトのオペラ魔笛の序曲、これは大編成の作品だけでなく古典の作品が演奏できるオケであり続けたいという意味を込めた選曲です。

中プロのホルン協奏曲第2番でソロを務めるのは、1-5期までユーゲントフィルのホルン奏者を務めた青木宏朗(あおきひろあき)さん。昨年行われた第83回日本音楽コンクールホルン部門において第2位(1位無し最高位)を受賞したホルン奏者です。第10回の節目に相応しい、かつて音楽を一緒に作った仲間との記念すべき共演となります。

そしてメインはシェーンベルクの手により生まれ変わったブラームスのピアノ四重奏曲、シェーンベルク自身が「ブラームスの書法を忠実に守り、もし本人が今行ったとしても同じ結果になったようにした」と語っているようにブラームスの第5交響曲とも称される名曲です。(実際のオーケストレーションはシェーンベルク節ですが…)メインは第1回も第10回も「ブラ1」というわけです!

指揮者にはユーゲントの第2,3,6回定期演奏会を振っていただいた田中一嘉(たなかかずよし)先生をお迎えします。ユーゲントの今シーズンの活動にご期待ください!

スポンサーサイト




2015/05/17 11:21 | コメント(0)



ありがとうございました。 - 2015年03月22日
ユーゲントフィル第9回定期演奏会無事終了いたしました。

来場者数は【1105人】でした、沢山のお客様のご来場ありがとうございました。たいへん大きく挑戦的なプログラムでしたが、創設から10年をかけて作り上げてきたユーゲントフィルの個性がよく表れた演奏会だったのではないでしょうか。来年はユーゲントフィルの節目となる第10回目の定期演奏会を迎えることになります。

ユーゲント・フィルハーモニカ― 第10回定期演奏会
2016年3月12日(土)昼公演
すみだトリフォニーホール大ホール
曲目未定

3月の定期演奏会の他にも、ユーゲントフィルは福祉施設や普段生のオーケストラに触れる機会のない農村への訪問演奏、依頼演奏など幅広い音楽活動を行っています。これからもユーゲントフィルをよろしくお願いします!


2015/03/22 20:57 | コメント(0)



いよいよ演奏会! - 2015年03月21日
本日は演奏会本番です!

当日券(全席自由 1,000円)はホールフロントにて【17:00~販売開始】いたしますので、ご都合のつく方はすみだトリフォニーホールへお越しください!

今回はドン・ファン、ブラ3、オケコンという難曲に挑戦します。数あるレパートリーの中で技術的にも音楽的にも最も難しい部類に入る作品を仕上げるのは本当に大変でしたが、今はみなさまにこの魅力的なプログラムをお届けできることに大きな喜びを感じています。

創設からもうすぐ10年が経とうとしているユーゲントフィル。これからもたゆまずに進化していこうという団員たちの熱い思いを受け取ってください!

************
ユーゲント・フィルハーモニカー 第9回 定期演奏会
◆日時
 2015年 3月21日 (土) 18:30開演 (17:30開場)
◆場所: すみだトリフォニーホール 大ホール
 (JR総武線「錦糸町駅」北口徒歩3分
 東京メトロ半蔵門線「錦糸町駅」3番出口徒歩5分)
◆演目
 R.シュトラウス 交響詩《ドン・ファン》 Op.20
 J.ブラームス 交響曲第3番 ヘ長調 Op.90
 B.バルトーク 管弦楽のための協奏曲 Sz.116
◆指揮
 三河 正典
◆チケット
 当日券: 1,000円 (全席自由席)
 演奏会当日ホールフロントにて17:00~販売開始いたします。
 ※未就学児の入場はお控えください。

poster15


2015/03/21 11:23 | コメント(0)



ご報告 - 2014年10月29日
第1-5期までユーゲントフィルのホルン奏者として活躍していた青木宏朗さんが、10月28日に行われた第83回日本音楽コンクールのホルン部門において第2位(1位無し最高位)を受賞しました!青木くんおめでとう♪

2014年 第83回日本音楽コンクール・ホルン部門

ユーゲント創設から金管セクションを支え続けてくれた青木くんの音コン最高位は我々にとっても嬉しい知らせ。これからのますますのご活躍をお祈りします。

鷹栖さんに続き青木くんのユーゲント凱旋公演も近いうちに実現できるといいですね!乞うご期待!


2014/10/29 23:49 | コメント(0)



今日は演奏会本番です! - 2014年03月21日
いよいよ今日は演奏会本番です!

昨日は夜からゲネラルプローベ(通し稽古)を行いました。ユーゲントフィルにとってマーラーの交響曲第9番を取り上げることは大きな挑戦です。この作品はアマチュアオケでも時折取り上げられていますが、その多くはマラ9を演奏するために組織されたいわゆる「一発オケ」による演奏で練習期間も3ヶ月程度の演奏会が多いようです。

アマオケのレパートリーに含まれにくい難曲を扱う場合には、その作品をこよなく愛する演奏メンバーだけを集めて演奏クオリティを追求して苦しくなる手前の「それなり」の段階で楽しく演奏することで「作品を演奏する」という行為そのものをイベント化することはアマオケ界では珍しくないことなのです。

そのようなイベントとしての演奏活動も素晴らしいものですが、常設のオケで半年間かけて難解な作品にじっくりと向き合うことにも大変大きな意味があると思います。実際に練習は「楽しい」と手放しにいえるものではなく「苦しい」と感じることも沢山ありました。しかし、作品とじっくりと向き合う過程で芽生えた作品に対する「愛情」が我々の背中を押してくれたように思います。

今は団員の誰もが「この作品をお客様に聴かせたい!」と強く思っています。それは言い換えれば、我々がマラ9に感じた愛情や素晴らしさをお客様に伝えたいという純粋な想いです。お聞き苦しい点もあるかもしれませんが、ユーゲントフィルが半年かけて書き綴ってきた熱いラブレターを受け取っていただければと思います。
それでは、すみだトリフォニーでお会いしましょう!



【ユーゲント・フィルハーモニカ― 第8回定期演奏会】
日時: 2014年3月21日(金・祝)
    19:00開演 (18:00~開場)
場所: すみだトリフォニーホール 大ホール
 (JR総武線「錦糸町駅」北口より徒歩3分)
演目: G.マーラー 交響曲第9番 ニ長調
 ※休憩はありませんのでご了承ください。
指揮: 三河正典
チケット: 全席自由 1,000円
  (フロントにて17:30〜販売開始)
  ※未就学児のご来場はお控えください




皆様のご来場お待ちしています!


2014/03/21 11:17 | コメント(0)


 +  OLD >




---【Login】
copyright © taxi 2006 all rights reserved.