fc2ブログ


ユーゲント日誌


【特集】ベト2を聴こう - 2012年03月06日
 ベートヴェンの交響曲第2番を聴こう!

 ということで、前回のエル1に引き続き書いてみることにします。こちらも作品についてはウィキペディアの記事がありますし、当日演奏会場で配布されるパンフレットにも解説が掲載されておりますので。今回も「聴く」ということに主眼をおいて進めていきます。

 まずは入門編としてこの曲の一部を聴ける動画を紹介させていただきます。ベルリンフィルの比較的最近の演奏から、第1楽章と第4楽章を聴いてみましょう。どちらもニ長調アレグロの軽快で明るい曲調です、当時難聴に襲われていたベートーヴェンが書いたということを考えると深いですね。

 【演奏】ジョバンニ・アントニーニ指揮/ベルリン・フィル
 【曲目】ベートヴェン/交響曲第2番 第1楽章抜粋(提示部)


 【演奏】クラウディオ・アバド指揮/ベルリン・フィル
 【曲目】ベートヴェン/交響曲第2番 第4楽章抜粋(提示部)


 どちらも日本人コンマスです。樫本大進さんはまるでソロのようなダイナミックな弾き方なのに、浮いた音が聞こえてこないところが巧さだし凄いところです。安永徹さんは皇帝のような落ち着きを持ちながら、音楽のツボは全部掌握してしまうような神経の細やかさ!圧倒されます。

 二人とも対照的なタイプですがどちらもそれぞれに素晴らしいです。…って話が反れてすいません。

 映像をみて「生で聴きたい!」と思った方は是非演奏会に足をお運びください。こちらもエル1よりは演奏頻度は高いですが生で聴ける機会は少ない作品なのでお見逃しなく!

by taxi

 追記:「おいおい2&3楽章はどうした?」という方は続きをどうぞ。

 全楽章を聴きたい!という方には以下の動画をオススメします。

 まずは最近話題のティーレマンの名演。ウィーンフィル団員の某氏が「今活躍してる指揮者で一番音楽を棒で上手に示してくれる指揮者」って言ってました。今ヨーロッパには、この上に突き上げるような棒を真似しようとして上手くいってない中堅指揮者が沢山いるとかいないとか。(笑)

 【演奏】クリスティアン・ティーレマン指揮/ウィーン・フィル
・第1楽章
http://www.youtube.com/watch?v=mf8GMnHLwek
・第2楽章
http://www.youtube.com/watch?v=nNEcchfyc7c
・第3楽章
http://www.youtube.com/watch?v=LtTMmebkVl0
・第4楽章
http://www.youtube.com/watch?v=ulYDCI4-6JI

 最後はピリオド的なアプローチを基本としながらモダンな色気たっぷりなヤルヴィの演奏。音楽家の間では「チャラいベートーヴェン」とも揶揄されることもありますが、新鮮な演奏であることは確かです。ヤラナイヴィよりはヤルヴィということで。

 【演奏】パーヴォ・ヤルヴィ指揮/ドイツ・カンマーフィル
・第1-4楽章
http://www.youtube.com/watch?v=VAnjfp7vUvA

 いやぁ同じ作品でここまで色んなアプローチが広がっていくのは、ベートーヴェンの作品の深さゆえだと思います。だから何回演奏しても新しい発見があるし難しいけどやめられない。

 吹奏楽よりもオーケストラが世界中に広まっていて絶対的な存在として君臨できている理由は何かと聴かれたら、僕は迷わずこう答えるでしょう。

 「吹奏楽にベートーヴェンがいないからだよ。」
スポンサーサイト




2012/03/06 19:03 | コメント(0)






:: Comment ::

管理者にだけ表示を許可する

 + 




---【Login】
copyright © taxi 2006 all rights reserved.