明日はいよいよ第6回定期演奏会です!
私から演奏会の想いをフランクに語らせていただきます。当日配布されるパンフレットには割と真面目な代表挨拶書いてるので、ここでバランスとらせてください。(笑)
今回はなかなか演奏されることの少ない作品を敢えて取り上げました。実際に音を出してみたらベートーヴェンの交響曲第2番もエルガーの交響曲第1番も本当に難しかった。アマチュアオケがなかなか手を出さない理由もよく分かりました。(笑)
でも「難しい」とか「マイナー作品だと集客が難しい」とか、つまらない理由は今回は考えることを放棄しました。ある意味では「ユーゲントはやりたい音楽をやるんだ!」という「宣言」といってもいい。その原動力はチャレンジ精神というより純粋無垢な好奇心に近いかもしれません。
しかし練習を重ねる中で我々はこの二つのシンフォニーに魅入られていきました。いつしか「お客さんにこの曲の良さを伝えたい」という思いがむくむくと膨らんで行き、最後には「なんでこんな素晴らしい曲がマイナー扱いなんだ!」と怒りすら覚えました。(笑)
今回学んだのは「物事はやってみなきゃわからない」ということ。音楽だけに限らず実際に触れて感じて良いも悪いもわからなければ、人には何も伝えられないのだと痛感しました。理解しなければ人に伝えたくならないし、人に伝えなければ理解は生まれないのです。
伝えるために理解しようとする姿勢。音楽を発信する演奏家のみならず、不安と混沌の時代に生きる私達にとってその姿勢は不可欠なものだと思いました。うーん…言いたいことが上手く文章にできないのでこのくらいにしておきます。とにかく皆様にこの作品の良さを伝えたいと思っています。
初演から1年で100回も演奏されイギリス最高の交響曲として世界で初めて認められたにも関わらず、何故か現在は不遇の時代にあるエル1。50年後にはマーラーの交響曲のようにフィーチャーされることを願いつつ、皆様にお届けします。ベト2はもちろんのこと、どちらも本当に素晴らしい作品です!
(おわりに)
ユーゲントは練習を見ていてワクワクするオケです。
もちろんオケが続いていく以上、人の入れ替わりもあって色々上手く行かないことも出てくるのですが。それは赤ん坊からスタートしたオケが必然的に迎える思春期のようなものだと思っています。
それでもある指示に対する音の反応の良さ、ノッてるときの音圧と音のうねりなど、他のアマオケを振っていてもなかなか巡りあえない瞬間がこのオケにはあります。ユーゲントは今もユーゲントです。
今回指揮を振ってくださる田中先生も「ユーゲントを振るときは、良い意味でなるべく邪魔をしないでみんなが元々持ってる音楽とサウンドを生かすことだけ考えてる」と仰っていました。
そんな個性溢れるオーケストラであり続けるためにこれからも尽力して行きたいと思う次第です。明日は団員一同心を込めて演奏しますので、心行くまでユーゲントフィルハーモニカーのサウンドをお楽しみください。
それでは文京シビックでお会いましょう!
※長文・乱文失礼いたしました。
by taxi
スポンサーサイト